2025.5.13
完遂特訓とは、一人ひとりの学習状況に合わせて完遂すべき目標を設定し、個別指導または少人数制クラス授業を通じて、その目標を達成するための特訓です。
実施日 | 実施校舎 | |
---|---|---|
第7回 | 7月13日(日) | 横浜校 |
第8回 | 7月20日(日) | 横浜校 |
第9回 | 7月21日(祝・月) | 横浜校 |
第10回 | 8月17日(日) | 横浜校 |
9時15分 | 集合 | |
---|---|---|
9時30分~11時15分 | クラス授業① | 個別指導① |
11時25分~13時10分 | クラス授業② | 個別指導② |
13時10分~14時00分 | 昼食 ※昼食は各自で準備してください。 | |
14時00分~15時45分 | クラス授業③ | 個別指導③ |
15時55分~17時40分 | クラス授業④ | 個別指導④ |
クラス授業名: | 【英語】構文をとる時に必ずひっかかる処をお腹の底から理解する講座 |
---|---|
レベル: | 標準~応用 |
日程: | 7月13日(日) |
実施校舎: | 横浜校 |
担当講師: | 吉田 |
定員: | 14名 |
講座内容: | 【~ing, ~ed, that, 不定詞に長文で遭遇したときにその用法をどうやって見抜くか】 長文には「〜ing、〜ed、that、不定詞」など頻繁に出てくるのに、それらがどのような使い方をされているのかを分析できずに文脈から適当な訳をあててしまう生徒が多くいます。これらは大量に演習しても、自然にできるようにはなっていきません。これらの分析方法は確立しています。今回はそれをこれでもかというくらいに丁寧に解説して、自由自在に使いこなすことができるようにお腹の底から理解してもらいます。 |
クラス授業名: | 【数学】データの分析&確率分布と統計的推測 |
---|---|
レベル: | 標準~応用 |
日程: | 7月20日(日) |
実施校舎: | 横浜校 |
担当講師: | 三谷 |
定員: | 14名 |
講座内容: | 【データ分析と確率分布と統計的推測 この単元でアドバンテージ】 数学Ⅰの データの分析、数学Bの確率分布と統計的推測は、どちらも比較的新しい単元なので、ベテランの学校の先生は自分が学生として学んだ経験がありません。また、入試問題自体もまだ多く出回っていないため、参考書や問題集は入試問題とのギャップが存在します。そこで、入試にはどのように出題されるか、また、そのために基礎はどのように学習すれば良いかを具体的にレクチャーし、演習します。 |
クラス授業名: | 【英語】ハイレベル実戦英語③ |
---|---|
レベル: | 難関 |
日程: | 7月21日(祝月) |
実施校舎: | 横浜校 |
担当講師: | 八木 |
定員: | 14名 |
講座内容: | 【英文読解実戦編 第2弾】 英語は「精読」を通じて文章構文を早く把握する能力を向上させ(スラッシュ・リーディング)、一読で文意を理解できる能力を養成することが大切です。さらに、迅速的確に文意を把握できるようになるためには、段落ごとに要約できる能力(パラグラフ・リーディング)を磨く必要があります。この講座では、「英語基礎力を身につけている生徒」を対象に、もう一段上の「構文把握力」と「速読力」を養成することを目指します。 |
クラス授業名: | 【数学】ベクトル特講 |
---|---|
レベル: | 標準~応用 |
日程: | 8月17日(日) |
実施校舎: | 横浜校 |
担当講師: | 金山 |
定員: | 14名 |
講座内容: | 【ベクトルの理解力・得点力を上げる特別講座】 生徒の苦手意識が強い分野として常に上位なのが『ベクトル』です。今回は、このベクトルを中心に、入試に出題される平面ベクトルと空間ベクトルについて指導をします。講義や演習を通して、多くのことを身に付けて、模擬試験や学校のテストや入試において1点でも多く取れるように、理解力と得点力を養成することを目指します。 |
教科: | 英語・数学・物理・化学・生物・現代文・古文・漢文 |
---|---|
日程: | 夏ターム 全4回 |
実施校舎: | 横浜校 |
定員: | 16名 |
講座内容: | 生徒一人ひとりに必要な内容を1日で集中して補っていく独自カリキュラムの個別指導です。試験対策・苦手分野克服など受講者の要望を最大限取り入れた形での指導の他、合格までの年間計画を鑑み、最適な時期に必要な教科・単元の指導を提案します。生徒一人ひとりの勉強の進み具合や得意・不得意単元までを把握しているからこそできる提案型の特訓です。朝から夕方まで1日420分にわたる特訓は学習成果ばかりでなく「頑張り抜いた」という自信や勉強体力も身につくはずです。着実な積み重ねを大切にする平常の指導に、1日で集中して取り組むことで勢いをつけていく特訓を取り入れるという緩急をつけた形態は、さらなるステップアップにつながっていきます。 |
詳細は校舎までお問合せください