2023.5.9
完遂特訓とは、一人ひとりの学習状況に合わせて完遂すべき目標を設定し、個別指導または少人数制クラス授業を通じて、その目標を達成するための特訓です。
実施日 | 実施校舎 | |
---|---|---|
第7回 | 7月16日(日) | 横浜校 |
第8回 | 7月17日(祝・月) | センター北校 |
第9回 | 7月23日(日) | 横浜校 |
第10回 | 8月19日(土) | センター北校 |
第11回 | 8月20日(日) | 横浜校 |
8時15分 | 集合 | |
---|---|---|
8時30分~ 9時50分 | クラス授業① | 個別指導① |
9時55分~11時15分 | クラス授業② | 個別指導② |
11時20分~12時40分 | クラス授業③ | 個別指導③ |
12時40分~13時20分 | 昼食 ※昼食は各自で準備してください。 | |
13時20分~14時40分 | クラス授業④ | 個別指導④ |
14時45分~16時05分 | クラス授業⑤ | 個別指導⑤ |
16時10分~17時30分 | クラス授業⑥ | 個別指導⑥ |
クラス授業名: | 【化学】ハイレベル実戦化学 |
---|---|
レベル: | 難関 |
日程: | 7月16日(日) |
実施校舎: | 横浜校 |
担当講師: | 深水 |
定員: | 14名 |
講座内容: | 年間6回実施 【化学実戦編 第1弾】 難関大学入試問題(今回は有機化学)から厳選された問題の演習を通じて、得点力の向上を目指します。入試では、①問題文の内容を正確に把握し、②その単元の知識定着度を確認し、③解法パターンを習得することが求められます。今回は大学受験で必須単元となる『有機化学』に焦点を当て、脂肪族化合物・芳香族化合物の構造式推定、高分子化合物を中心に問題演習を行います。 |
クラス授業名: | 【数学】ハイレベル実戦数学① ハイレベル実戦数学② |
---|---|
レベル: | 難関 |
日程: | 7月17日(祝月)・8月19日(土) |
実施校舎: | センター北校 |
担当講師: | 大竹 |
定員: | 16名 |
講座内容: | 【数ⅠAⅡBハイレベル 第1弾~第2弾】 難関大入試問題(全範囲)から厳選された問題の演習を通じて実戦力アップを図ります。①問題文の意味を明確に掴むこと、②条件を分析して基本事項と結びつけること、③基本事項の運用により答えを導くこと、④解答が完全かどうかチェックすること、これら4つの段階のレベルを上げることで合格ボーダー超えを目指します。各回ともに分野は限定せず、数学全体を俯瞰していきます。どの分野をどういう形で出題されても上記①~④を遵守し確実に解けるような力を養成していきます。また、生徒それぞれの弱点を見つけて指摘し補強していきます。 |
クラス授業名: | 【英語】ハイレベル実戦英語① ハイレベル実戦英語② |
---|---|
レベル: | 難関 |
日程: | 7月23日(日)・8月20日(日) |
実施校舎: | 横浜校 |
担当講師: | 八木 |
定員: | 14名 |
講座内容: | 【英文読解実戦編 第1弾~第2弾】 英語は「精読」を通じて文章構文を早く把握する能力を向上させ(スラッシュ・リーディング)、一読で文意を理解できる能力を養成することが大切です。さらに、迅速的確に文意を把握できるようになるためには、段落ごとに要約できる能力(パラグラフ・リーディング)を磨く必要があります。この講座では、「英語基礎力を身につけている生徒」を対象に、もう一段上の「構文把握力」と「速読力」を養成することを目指します。 |
教科: | 英語・数学・物理・化学・生物・現代文・古文・漢文 |
---|---|
日程: | 夏ターム 全5回 |
実施校舎: | 横浜校・センター北校 |
定員: | 16名 |
講座内容: | 一人ひとりに必要な内容を1日で集中して補っていく独自カリキュラムの個別指導です。試験対策・苦手分野克服など受講者の要望を最大限取り入れた形での指導のほか、合格までの年間計画を鑑み、最適な時期に必要な教科・単元の指導を提案します。生徒一人ひとりの勉強の進み具合や得意・不得意単元までを把握しているからこそできる提案型の特訓です。朝から夕方まで1日480分にわたる特訓は学習成果ばかりでなく「頑張り抜いた」という自信や勉強体力も身につくはずです。着実な積み重ねを大切にする平常の指導に、1日で集中して取り組むことで勢いをつけていく特訓を取り入れるという緩急をつけた形態は、さらなるステップアップにつながっていきます。 |
詳細は校舎までお問合せください